[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
RT @ShihoT: シンビズム4③北澤一伯
《場所の仕事 光の筏》と題された作。木の板が敷き詰められ、へこんだ部分には動物の骨や鳥の羽、円型のガラス板や銅線などが並んでいます。
人間の記憶と結びつく場での制作を繰り返し行ってきた北澤。この静謐な空間のなかにはどういった記憶が…@azumino_art 2021/08/29 18:46
私、未だにツリーハウスの板を千空くんどうとったんだろうって考えるし。
きっと倒れた木を利用したよね。伐るの大変だし危ないし。板を挽くのは刃物ないしできないだろうから割ったのかなって思うけど、木の裂け目に石器突っ込んで上からガンガン叩けば裂けて板みたいになるのかぁ、とか考える。@fTeRtz2fGVnvcI6 2021/08/30 00:34
今一番欲しい物はバード電子から出ている4000円くらいのただの木の板かHHKB純正の無刻印のキーキャップです。
@batosan_suko 2021/08/30 01:11
@SoraUsagi_6 刻字の専門書で確認してみたのですが、、、
檜は針葉樹で、木目とその他の部分の堅さが極端に異なるとのことでした。
欅も広葉樹ですが、硬いです。
刻字作家の大半は桂の木板で作品制作してます。
彫刻刀で刻してますか?@dream_hanna6 2021/08/29 23:53
アリーナというのは古代ローマの円形競技場まで遡る。木の板に砂(Harena)を敷いていた。砂を敷いている理由は、血をよく吸い取るため。そのアリーナでは...。
罪人や異教徒(キリスト教徒)のほか、奴隷なども戦わされていた。… https://t.co/A2YHe36o5X@mkouno4 2021/08/29 18:51